お役立ち情報

【ケース別】遺品整理の進め方と注意点|状況に応じた対処法を解説

2022年10月05日

状況に合った遺産整理が必要です

一口に遺品整理と言っても、故人様が家族と同居していたのか、一人暮らしだったのかといった家族構成や、実家で生活していたのか、賃貸住宅で生活していたのかといった居住環境によっても対処の仕方が異なってきます。こちらでは、故人様がどのような状況で亡くなられたのか、ケース別に遺品整理の要点と留意点を解説します。

CASE1 同居していた親が亡くなった

故人様が同居していた場合は、急いで遺品整理をすることはないでしょう。葬儀が終わり、気持ちが一段落してからでかまいません。ただし、遺品のなかに相続の対象となるような貴重品があるような場合は、相続税の申告期限である10ヶ月を過ぎないよう気を付ける必要があります。そうでない場合は、一周忌や三周忌など親族が集まる機会を利用して、遺品を整理するのもよいでしょう。

ご存知ですか?遺品整理後は相続放棄ができません

親族が亡くなられた場合、手続きをしないまま遺品整理を行うと自動的に相続を単純承認する形となり、後から相続放棄をすることができません。また相続放棄を行うと遺品整理をする資格がなくなりますので注意が必要です。相続放棄ができなくなり、トラブルに発展するケースも考えられますので、事前に考慮の上ご依頼ください。

CASE2 実家で生活していた親が一人で亡くなった

このケースでも遺品整理をことさらに急ぐことはないでしょう。ただし、誰も住まなくなった家は文字通り空き家となるので、何年も放置しておくと防災や防犯、衛生面で不都合なことが生じる可能性があります。また、周囲の景観を乱したり、異臭により近隣トラブルに発展したりすることも……。

急がなくてもよいというものの、そのままにしておいてよいことはありません。とくに、築年数が経過している住宅の場合は、室内も倉庫のように物が溢れていることも考えられます。もし、整理や処分が手に負えない場合は、プロに依頼することをおすすめします。

CASE3 賃貸アパート、借家で一人暮らしだった親が亡くなった

この場合はCASE1や2のようにゆったり構えてはいられません。多くの場合は大家や管理人から期限付きで退去を迫られるからです。また、故人様が暮らした部屋だからと、その余韻を少しでも実感したいと願っても、家賃は発生します。いずれにせよ猶予はあまりないと考えましょう。故人様と向き合う期限をしっかりと意識したうえで、プロの手を借りてスピーディーに遺品を整理したほうがよいでしょう。

CASE4 亡くなった親が成年被後見人だった

知的障害や精神障害、認知症などにより判断能力が十分でないために、成年被後見人(※下記参照)となっていた親が亡くなった場合、注意しておくべきことがあります。それは、大事な書類などが見つからないケースが多いということ。とくに認知症の方のお部屋は整理されていないことが多く、通帳や保険証券などがなかなか見つからないというトラブルがあります。遺品整理に慣れていないご遺族がこれを探し出すのは一苦労。できるだけその道のプロである遺品整理業者にまかせましょう。

成年後見人制度とは

成人で、知的障害や精神障害、認知症などにより判断能力が十分でない方が不利益を被らないよう家庭裁判所に申し立て、その方を後見してくれる人物を(後見人)を付けてもらう制度。成年被後見人とは後見される方を指します。

認知症、知的障害、精神障害などの理由で、ひとりで決めることが心配な方々は、財産管理(不動産や預貯金などの管理、遺産分割協議などの相続手続など)や身上保護(介護・福祉サービスの利用契約や施設入所・入院の契約締結、履行状況の確認など)などの法律行為をひとりで行うのがむずかしい場合があります。

このような、ひとりで決めることに不安のある方々を法的に保護し、ご本人の意思を尊重した支援(意思決定支援)を行い、共に考え、地域全体で明るい未来を築いていく。それが成年後見制度です。

お見積りは無料!お客様のご要望を伺い、即日、丁寧な見積もりをいたします。金額のお客様満足度100%。お気軽に電話またはWEBフォームの利用しやすい方法でお問い合わせください。大阪府守口市で初めての遺品整理も遺品整理士在籍の当社へお任せください。
お問い合わせください。

作業料金

1R …15,000円税込〜

¥マーク作業料金

1R …
15,000円
税込〜

  • ネクストサポート
  • 0120-511-880 受付時間 9:00~20:00
  • お見積り・相談は無料!
  • インターネットからの見積り・相談はこちら

この記事を執筆した専門家

良江 孝幸
良江 孝幸株式会社ANJI(アンジ)代表取締役/遺品整理士
20歳から引越業界に携わり、現場での豊富な経験を積んだ後、31歳で独立して引越し会社を設立。経営の厳しさと向き合いながらも、実務力と顧客対応力を磨き続ける。その後、廃棄物処理業者での勤務を経て、廃棄物処理・整理の専門知識を習得。36歳で「ネクストサポート」を開業し、遺品整理や生前整理、単身引越しなど、暮らしに密着した支援サービスを開始。

2018年7月に株式会社ANJIを大阪府門真市に設立し、遺品整理・生前整理・家屋の片付けを中心とした事業を展開。現在では年間150件以上、累計2,000件超の整理・片付け実績を誇り、10年以上にわたって築いた現場力と信頼を武器に、地域社会に貢献している。

遺品整理士認定協会より正式に認定を受けた「遺品整理士(認定番号:IS06624)」として、倫理と誠実を重んじる作業を心がけており、依頼者の心に寄り添う姿勢には定評がある。現場での知識と経験を活かした情報発信にも力を入れている。